top of page



インフルエンザ予防接種を行いました
みなさまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です🎹 講師はちょっと変わった経歴で、以前はゲーム業界で働いていました✨ 今は子どもたちと一緒に音楽を楽しむ毎日を送っています🎵 本日はご報告です💡✨ 10月中に、家族全員のインフルエンザ予防接種が終わりました! 既に10月中旬には接種を終えておりますので、この投稿がされる11月初旬には既に予防接種の効果が出ていることかと思われます。 前回もそうだったのですが、我が家ではインフルエンザ予防接種を大人も子供もばらばらの日程で受けています。 数日ではありますが、分散させることで、家庭内で一気に予防接種の効果が切れることがないようにしています。 来年以降も、10月に入りましたら即インフルエンザ予防接種を受ける予定です💉 今年はご報告が遅くなりまして、もし不安に思われていらっしゃる方がいましたらすみません💦 教室では引き続き、感染症対策として ・講師のマスク着用 ・防音室はロスナイによる防音効果を守りながらも徹底した換気 ・生徒さん、保護者の皆さまによる石鹸による手洗いのご協力 を行ってまいります。 どう
11月7日


寒い日……レッスンでの指摘
みなさまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です🎹 講師はちょっと変わった経歴で、以前はゲーム業界で働いていました✨ 今は子どもたちと一緒に音楽を楽しむ毎日を送っています🎵 本日は、寒くなってきた最近のレッスン事情をお届けします🌨 日差しが暖かい!と感じる日もあれば、ずっと曇ってい今日は本当に寒いと思う日もありますよね。 普段のレッスンではなかなか指摘しない「あること」ことが増えてきました。 肩があがっている 意外かもしれませんが、教室に来た時点で「う~~~寒い!」という格好で固まったままの子、多いです。笑 実は大人の生徒さんでも肩が固まってしまっていたりして、先日のレッスンでは全員に「肩をまわそう!」と言って少し体をリラックスさせてから弾いてもらいました。 具体的にどの部分を見てそう思ったのか?というところですが、 まず単純に、肩がいつもより上がってしまっていました。 なので、弾き始める前からなんとなく変なフォームになっています。 私はこの時点でなおしてしまうのですが、 もしこのまま弾いているとどういった音になるかというと 伸びのない、硬い音
11月5日


ピアノを習わせるデメリット
みなさまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です🎹 講師はちょっと変わった経歴で、以前はゲーム業界で働いていました✨ 今は子どもたちと一緒に音楽を楽しむ毎日を送っています🎵 今日は、あえて逆張りテーマ。 「ピアノを習わせるデメリット」 について書いてみます。 ピアノ大好きな私がこんな話をするのも変かもしれませんが(笑)、実際、親御さんから「これって意味あるのかな?」という相談も多いんです。 ただし、デメリットは裏を返せば“メリットのタネ”でもあります。 どちらに感じるかはその子とご家庭次第✨ それでは、ピアノ講師があえて語るリアルな「デメリット」をどうぞ! 1.成果がすぐ感じられない これは最大のデメリットかもしれません。 ピアノはスポーツやテストのように「点数」や「順位」が出ません。 いきなりショパンが弾けるわけでもなく、昨日できなかったことが今日もできないまま、地味な練習が続くことも。 でも、だからこそ――「 すぐに結果が出ないことに耐える力(忍耐力)」 が育ちます。 コツコツ努力を続けて“気づいたら弾けていた”という経験は、ピアノ以外のあら
10月31日
bottom of page