top of page



営業時間変更のお知らせ
こんにちは、八千代中央ピアノ教室です🎹 いつもレッスンに来てくださる皆さま、本当にありがとうございます。 今日は大切なお知らせがあります。 ■ 営業時間を1時間だけ短縮します 当教室ではこれまでも、 「一人ひとりのペースを丁寧に見るレッスン」を大切にしてきました。 ありがたいことに今いる生徒さんがとてもやる気のある子たちばかりで 毎週のレッスン準備に加え、教材を個別に制作している状況です。 さらに私自身も子どもを育てながらレッスンをしているため、 レッスンの“質”をしっかり保つために、営業時間を見直すことにいたしました。 2026年1月より、レッスン終了時間が17:00 → 16:00に変わります。 〜2025年12月:10:00〜17:00 2026年1月〜:10:00〜16:00(終了が1時間早くなります) ■ 16時以降の生徒さんについて こちらはすでに本年12月初週の段階で、 全員のレッスンを無事に移動していただいています。 皆さまのご協力には、感謝しかありません。 本当にありがとうございます。 ■ 毎回のレッスンで新たな発見や喜びを.
1 日前


そのドレミ、色がついていますか?——調性のお話
みなさまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です🎹 講師はちょっと変わった経歴で、以前はゲーム業界で働いていました✨ 今は子どもたちと一緒に音楽を楽しむ毎日を送っています🎵 風邪・インフルエンザともに猛威を振るっていますね🔥 皆さま体調管理には充分お気を付けください。 講師は10月中にインフルエンザの予防接種を済ませております 。 教室の感染症対策は こちら をご覧ください。 さて、最近のレッスンではこんなことで躓く生徒さんが増えてきました。 それはズバリ「調性感覚がないこと」。 ドレミファソラシド♪は導入期で触れますが、同時に ラシドレミファソラ(暗い感じ) ソラシドレミファソ(明るい感じ) ファソラシドレミファ(明るい感じ) も曲の中で触れていきます。 もちろんレベルが上がればそれ以外の調で弾くこともあるのですが 「いま自分が何調で弾いているのか」がわからないと譜読みで躓いてしまうんです💦 ピアノって「ドレミが弾ければ大丈夫」と思いがちですよね。 もちろんそれも大切なんですが、実は “どの調で弾いているか” がわかっている子 は、同じ練習
6 日前


ピアノが続かない子って何が違うの?
みなさまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です🎹 講師はちょっと変わった経歴で、以前はゲーム業界で働いていました✨ 今は子どもたちと一緒に音楽を楽しむ毎日を送っています🎵 是非レッスン紹介ページもご覧くださいね🌞✨ 前回は「 ピアノが続く子 」の特徴をお話しました。 今回は逆に、 「ピアノが続かない子って何が違うの? 」について、 教室で見てきた傾向をお伝えします。 1. ピアノを「やらされている」感が強い 体験レッスンでまず見るのは 「本人の意思がどれくらいあるか」 というところです。 「ママが喜ぶから」 「習いごとだからやる」 こうした理由だと、つまずいた瞬間に気持ちが折れやすくなります。 特に未就学児〜低学年の子に多い傾向です。 女の子の場合は、周囲の空気を読みやすく、「ママがピアノに憧れてるのかな」と感じて来る子もいます。 精神的にしっかりしている子ほど、体験では見抜きにくいタイプです。 さらにご家庭で「ピアノできたら別の習いごともOK」と“条件付き”になると、ピアノそのものの楽しさと結びつきにくくなります。 🎹教室では “家族み
11月14日
bottom of page