小さすぎても、大きすぎてもダメ?ピアノの習い始め“適齢期”に本気で答えます!
- viamomoto
- 8月1日
- 読了時間: 4分
みなさまこんにちは♪ 八千代中央ピアノ教室です🌷
夏休み特別企画の無料配布、たくさんの方にご覧いただきありがとうございました🌻
まだの方はぜひチェックしてみてくださいね!
さて、今回は前回の
に続いて、よくいただくご質問・第2弾です👇

Q.「まだ対象年齢に達していないのですが…」「もう小学校◯年生なのですが…今からでも大丈夫ですか?」
これ、大変よく聞かれる質問です。
InstagramのDMでお問い合わせのある内容、No,1です!
❌【年齢未満のお子さん】について
結論から言うと、
ごめんなさい!現在は一律お断りしています🙇♀️
その理由はとってもシンプルで…
▶ 私がうまくピアノにフォーカスしたレッスンができないからです!🙇
ホントに。。。ごめんなさい!
この年齢の子たちはまず
「座っていられない」「指がまだ発達途中」
という段階です。
なのでリトミック教室がおすすめです◎
発達していない指に無理にピアノを教えると、
骨格が変に曲がってしまうリスクが高くて、
それって長い目で見て本当に怖いんです。
さらに言うと…
✔親御さんの送迎や練習サポートも大変💦
✔小さいうちは「なんでピアノやってるの?」となりがち
✔「優しい先生=舐めてもOK」になることもある😅
小さいうちから慣れ親しんでもらうことはとても嬉しいですし大切ですが、
数年後にレッスンの空気を引き締めようとすると、
「えっ!?先生、前は優しかったのに!!」と爆発💣しがちでもあるんです。
親御さんと一緒にクレーム、なんて流れも実際にあります。
✅対象年齢は何歳から?
当教室では5歳からレッスンを受け付けています。
それはある程度座ってお話が聞ける年齢になり、
指の巧緻性も高まってきた年齢だから。
ただ、個々の発達の差が出やすい時期でもあるので
是非いちど体験レッスンにお越しください!
(現在はウェイティングリストにご登録をお願いしています)
✅小学生のお子さん大歓迎🎹
さらに、一般的にピアノを始めるのが遅いというイメージがある
小学校3年生〜6年生の生徒さんは、
むしろ今からが最高のタイミング!
理由はコチラ👇
▶ ちゃんと座れる&骨格も安定
→ 指導がスムーズに進みます!
▶ 算数の基礎がある
→ 音符やリズムの理解が早い◎
▶ ゴールデンエイジ(9〜12歳)に突入!
→ 運動能力も集中力もグンと伸びる時期です!
ピアノって「脳・体・感覚」をフルで使う習いごと。
小学校3年生~6年生の時期はゴールデンエイジと呼ばれ、
吸収力がまさに爆発期なんです。
教える側としても、
「えっ!もう弾けるようになったの!?✨」
ということがしばしばあって、
お互いに「上達って楽しい!」を体感しやすい時期です。
💬まとめ:何歳から始めるのがいいの?
🎵3〜4歳 →×(レッスンお断りしています🙏)
🎵5〜6歳 →○(ぜひ体験レッスンへ🎹)
🎵7歳以上 →◎(お互い無理のないスタートが切れる年齢です)
逆に言えば、〜4歳ごろまでは「おうちで音楽に親しむ」時期なんです💡
・座って集中する力
・音を聴いてまねっこする力
・リズムや音に乗って楽しむ心
こうした土台が、あとあと“グングン伸びる子”を育てます🎵
「早ければいい」ではなく、
“その子に合ったタイミングで始める”のが、いちばん伸びます🎹
💭「うちの子、ちょっとこんな感じなんですが…大丈夫ですか?」
そんなご相談もOKです!
性格・発達・おうちの状況など
気になることがあればInstagramDMやメールフォームからこっそりで大丈夫です!
もちろん、「問い合わせ=即ウェイティング登録!」みたいなことはありません✨
実際に、ご相談だけで終わった方もいれば、
お話を通してご納得いただき、その後ご入会された方もいらっしゃいます🎹
まずはお気軽に、お子さんのこと聞かせてくださいね♡
─── ✧ ───
🎵 体験レッスンをご希望の方へ 🎵
▶ ウェイティング登録受付中!
現在は順番にご案内しているため、まずはウェイティングリストへのご登録をお願いしております。
🕊 土曜日限定・ちいさなピアノ教室ですが、
ひとりひとりの「楽しい!」を何より大切にしています🌸
ご案内まで少しお時間をいただく場合もありますが、
どうぞお気軽にご登録くださいね😊
🌟体験レッスンは動画でも確認できます♪
是非ご家族みなさまでご覧ください!✨
