ピアノの宿題は親子でどう向き合う?導入期から自立まで
- viamomoto
- 9月29日
- 読了時間: 3分
みなさまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です🎹
ちょっと変わった経歴で、以前はゲーム業界で働いていた講師ですが、今は子どもたちと一緒に音楽を楽しむ毎日を送っています🎵✨
本日は、レッスンのあとにお渡ししている「宿題」についてご紹介します。
これからピアノを始めたい方や、すでに別のお教室に通っている方にも参考になる内容です。
ぜひ最後までご覧ください♪

🌱導入期(はじめてピアノを習う1年目のお子さん)
ピアノの練習
1日5分、週2〜3回を目安にしています。
教室独自のプリントでご家庭での練習をサポートいたします。
「音楽って楽しい!」を感じてもらうことが一番大切。
音のきれいさや姿勢なども少しずつ見ていきます。
リズム練習
一応宿題としてお出ししますが、おうちで無理にやらなくてもOK。
レッスン中に挑戦して、耳や度胸を育てます。
おんぷのかいだん(独自プリント)
半年ほど継続して取り組み、ドレミをどこからでも読めるようにしていきます。
「音符を読む力」をしっかり育てる大切な土台です。
音楽鑑賞シート
親子で一緒に取り組むシート。
ピアノ以外の音楽にも触れ、将来の「好き」を見つける種まきになります。
🌿初級(ピアノ歴2〜3年)
練習量アップ
1日10分、週5回が目標。
技術の向上に加えて「自分に合った練習方法」をアドバイスします。
リズム練習
レッスン中の度胸試しに加え、少し難しい課題は予習をお願いすることもあります。
弱点克服シート(独自プリント)
ト音記号の高音やヘ音記号の低音など、苦手な部分を個別にサポートします。
🌳初級下以上(より本格的に学ぶ段階)
ピアノの練習
1日20分、週5回が目安。
曲も長くなり、分析や表現の学びが始まります。
指のトレーニング(ハノンなど)
「筋トレ」と呼んでいる基礎練習。
続けることで指の力と独立性が育ち、ある日ふっと弾ける瞬間が訪れます。
リズムの応用
中級に向けて、より複雑なリズムにも挑戦します。
🌟まとめ
「宿題」といっても、成長に合わせて内容や取り組み方が変わっていきます。
導入期は、まだ一人で続けるのは難しい時期。
ぜひ親御さんも隣で見守りながら「一緒に楽しむ」気持ちでサポートしてあげてください。
この時期に優しく寄り添ってもらえると、お子さんは安心して音楽の世界に入っていけます。
初級〜初級下以上になると、少しずつ自分の力で取り組めるようになります。
親御さんは細かく声をかけるよりも「見守る」スタンスにシフトしてOK。
練習の様子を温かく応援してあげることが、長く続ける力になります。
八千代中央ピアノ教室では、それぞれの段階に合ったサポートを大切にしています。
「うちの子でも大丈夫かな?」というママも安心してお任せくださいね。
─── ✧ ───
読書の秋、まずは絵本で音楽に触れあってみませんか?📖✨
↓タップで記事に飛びます♪
🎵 体験レッスンをご希望の方へ 🎵
▶まずはご家族皆さまでYouTubeをご覧ください🎹✨
▶ウェイティング登録受付中!
現在は順番にご案内しているため、まずはウェイティングリストへのご登録をお願いしております。
🕊 土曜日限定・ちいさなピアノ教室ですが、
ひとりひとりの「楽しい!」を何より大切にしています🌸
ご案内まで少しお時間をいただく場合もありますが、
どうぞお気軽にご登録くださいね😊

