top of page

アレクサを使った「耳を育てる」習慣

  • viamomoto
  • 9月22日
  • 読了時間: 3分

みなさまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です。

講師はちょっと変わった経歴で、かつてゲーム業界で働いていました💻

現在は八千代中央ピアノ教室を運営しながら、島村楽器でセミナー講師もやったりしています!

八千代中央ピアノ教室講師



本日は、幼児期の「耳を育てる」習慣を、なんとアレクサを使って手軽に始める方法をご紹介します!



「耳を育てる」……ピアノを習う上でも、将来音楽を楽しむ上でも、とても大切な教育です。

「絶対音感が欲しい!」とまではいかなくても、音の高さやリズムの違いが自然にわかると、楽譜を読むのもスムーズになります。



でも、毎日子どもに付き合ってピアノを弾いたり、リクエストにこたえるのは大変……。

そこで活躍するのが、おうちのスマートスピーカー「アレクサ」です!

みなさまのご家庭にも1台、ありませんか?

アレクサ



1.クラシックやジャズを日替わりでかけ流す

アレクサに「今日のクラシックをかけて」とお願いするだけでOK。

毎日の習慣でポイントなのは「ジャンルを変える」こと。

いろんなジャンルに触れるということはそれだけたくさんの楽器に触れることになります🎻✨

クラシック、ジャズ、童謡、民族音楽…といろんな音に触れさせることで、自然に耳が育ちます👂

ちなみに私は、夏、「ハワイアンミュージックを流して🌴」とお願いしています🌺

あつ~~い日本の夏が、ちょっとだけリゾート気分で過ごせます✨笑

海



2.歌の時間をアレクサにお任せ

「アレクサ、童謡を流して」とお願いすれば、昔ながらの歌がたくさん聴けます。

そのまま親子で一緒に歌ってOKですし、お子さんのお歌に親御さんが手拍子しても◎

お子さんが歌うことで、音程感覚やリズム感、発音の基礎も自然に鍛えられます。




3.日常音を音楽にして遊ぶ

アレクサに「雨の音」「波の音」「焚き火の音」など環境音を流してもらいましょう。

「この音、どんな感じ?」「早い?ゆっくり?」と感じたままを言葉にして遊ぶと、音を聴く→感じる→表現する流れが自然に育ちます。

私もたま~~に、波の音を聴いています♪




4.季節の歌も……

先述しましたが、ハワイアンミュージックだけではありません!♪

これからの季節はクリスマスソングもお願いすると流してくれます🎄✨

クリスマスソング、とても素敵な曲が多いですし、ピアノ譜も多いです!

是非ご家族みんなで聴いてみてくださいね♪




まとめ

幼児期の耳育ては「楽しく・自然に・続けられる」ことが大事。

アレクサを活用すれば、親が楽器を弾けなくても、忙しい日でも、耳のトレーニングができちゃいます。

もちろんYouTubeでも良いのですが、大きく違うのは映像がないこと

純粋に音にだけ耳を傾ける時間を、ぜひ作ってあげてくださいね♪

音楽に強い子はもちろん、語学、コミュニケーション、表現力など、いろんな面で伸びるきっかけになります♪




─── ✧ ───

読書の秋、まずは絵本で音楽に触れあってみませんか?📖✨

八千代中央ピアノ教室すいせん図書一覧

🎵 体験レッスンをご希望の方へ 🎵

▶まずはご家族皆さまでYouTubeをご覧ください🎹✨

▶ウェイティング登録受付中!



現在は順番にご案内しているため、まずはウェイティングリストへのご登録をお願いしております。


🕊 土曜日限定・ちいさなピアノ教室ですが、

ひとりひとりの「楽しい!」を何より大切にしています🌸


ご案内まで少しお時間をいただく場合もありますが、

どうぞお気軽にご登録くださいね😊

 
 

© 2024 by Yachiyo Central Piano School.

  • Instagram
bottom of page