小学生から始める「楽譜の読み解き」🧠🎹八千代中央ピアノ教室より
- viamomoto
- 7月6日
- 読了時間: 3分
こんにちは!八千代中央ピアノ教室です🌸
今週は、レッスンにお越しくださった保護者の皆さまへ、
月謝制への移行とレッスン料金の変更について改めてご説明させていただきました。
お忙しい親御さんには公式LINEでご案内をお送りし、
来週のレッスン時に直接ご説明させていただく予定です。
ご多忙の中ご理解いただきましてありがとうございました◎
もちろん、対面でお話しさせていただいた方、
みなさま温かく受け入れてくださり、
心より感謝しております😊
引き続き、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
小学生のための「楽曲分析」レッスン、始めました♪
今週のレッスンでは、小学3年生以上を対象に
楽曲分析(=楽譜の読み解き)を行いました!
楽譜をただ読むだけでなく、
「どうしてこの音を弾くの?」
「同じフレーズはどこにあるの?」など、
音楽のルールやヒントを探していくような内容です。
🔍 具体的にはこんなことをしました!
「長い曲だけど、同じフレーズが繰り返されている部分を見つけて、印をつけよう」
「ここ、ユニゾンで鳴ってるね!長3度と短3度の違いって何かな?」
「この音、右手で弾くの?左手で弾くの?実はコード(和音)の構造にヒントがあるよ!」
など、ピアノ演奏の“なぜ?”を一緒に考える時間に✨
🎹 分析ができると、練習も効率的に!
「同じフレーズが繰り返されている」と気づけば、
少し練習しただけで曲全体が弾けるようになってくる。
子どもたちからも「お得だね〜!」と嬉しい反応がありました♪
音の響きの違いも体感してもらい、
「長3度のユニゾンは明るい音がするね!」
と感じられるのも、
耳を育てる大切な一歩です。
💡 楽譜の中にある“ルール”が楽しい!
右手・左手の使い分けも、
ただの指示ではなく
「この和音だから、この音を弾くんだ!」
という理屈がちゃんとあるんです。
それがわかると、
「書いてある通りに弾くって、ちゃんと意味があるんだ!」
と納得する生徒さんも😊
「楽しい!」「わかった!」の声に背中を押されて
正直、少し早いかな?と不安もあった楽曲分析の導入ですが、
生徒さんたちの目の輝きと
「もっとやりたい!」の声に、
「あ、これは今こそ取り入れるタイミングだったんだな」
と思いました✨
楽譜にはたくさんの“ヒント”が隠れていて、
それを一緒に発見する楽しさを、
これからも大切にしていきたいです♪
─── ✧ ───
「練習しなさいって言っただけで泣かれた…🥲」
「気づいたらバトルに発展⚡」
そんなピアノ練習あるあるに悩んでいませんか?
八千代中央ピアノ教室では
【親子バトル回避の声かけ】
【自信が育つ練習導線】を
レッスンの中で一緒に考えていきます✨
誰だって「おうちの人に応援されたい」し、
「できた!」って感じたい。
そんな気持ちを大切にしながら、
お子さん一人ひとりと向き合っています🌱
─── ✧ ───
🎵体験レッスン🎵
現在満席のため、ウェイティングリストに登録をお願いしています。
土曜日限定のちいさなピアノ教室ですが、
ひとりひとりの「楽しい!」を大切にしています🌸
ご案内までお時間いただいてしまう場合がございますが、
ぜひお気軽にご登録ください♪😊
🌟体験レッスンは動画でも確認できます♪
是非ご家族みなさまでご覧ください!✨
