top of page

信頼できるピアノの先生の見抜き方

  • viamomoto
  • 8月29日
  • 読了時間: 4分

皆さまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です🎹

講師はちょっと変わった経歴で、かつてゲーム業界で働いていました💻

現在は八千代中央ピアノ教室を運営しながら、島村楽器でセミナー講師もやったりしています!


まだまだ暑い日が続きますが、もうあと数日で9月ですね💦

暑すぎて信じられませんが……もう秋!🍂



さて、今回は「信頼できるピアノの先生の見抜き方」をテーマに、

親御さん目線で安心して通える教室を見抜くポイントをご紹介します。

ピアノと楽譜と手

いま他の教室に通っているけど、先生やレッスン内容に少し疑問を感じている…

という方には必見です✨




① SNS・ブログ投稿が砕けすぎていないか
  • インスタやブログで教室の様子を発信している先生も多いですが、遊び感覚だけになっていないかをチェックしてみてください

  • 親として安心できるポイントは……

    • 教室運営の一環として書かれているか(ピアノや教育に絡んだ内容かどうか)

連絡や運営がきちんとしているか(記事だけで終わらず、問い合わせ先まで書いてあるかどうか)


絵文字が多すぎたり、日記風すぎたりする文章は要注意です!⚡




②レッスン開始時間が守られているか
  • 小さな教室では多少の前後はあるものの、レッスン開始時間が安定しているかは先生の管理能力を測る指標です✨

  • 例えば、前の生徒さんの遅れで10〜15分押しても、ご自身のレッスン終了時間が同じだと不満が残ることも……。

  • 当教室では、教室の入れ替えで生徒さんが重なった場合でもレッスンは予定通りに終了できるよう配慮しています




③教室規約があるか

規約やルールが明確な教室は、先生が教室運営の軸を持っている証拠となります。


  • 規約がないと、料金や休会ルールの確認で親御さんが手間取ることに……💦

  • 当教室では、ご自宅で規約を確認いただき、サインをいただく形で対応しています




④同じ曲を何か月も繰り返していないか

初心者のうちはスモールステップで学ぶことが自信をつける意味でもとても大切です◎

やはり「できた!」の積み重ねで「好き」「得意」という気持ちは育まれていくように思います。


  • 習い始めて1年目なのに、半年もずっと同じ曲…は注意サイン⚡

    • 先生が生徒のレベルを正しく把握していない

    • 理想を押し付けすぎている

      など、問題が隠れている可能性も💦

  • 当教室では、1年目はスモールステップ中心、2年目以降は少し背伸びした曲も導入しています。更に、習い始めて3年以上経っているお子さんでも、毎週何かしら曲が合格できるように教本選びのレベル感も配慮しています。




⑤連絡や対応に一貫性があるか

実は、先生側も毎回ドキっとしているのが親御さんとのやりとりです。

毎回返信のテンションが一定でなかったり、なんだか命令口調だったり……。


  • 質問を送ったのに3日も返信がない…、季節によって教室のルールが毎回変わってしまいわからない……など。小さなことでも、信頼関係を築く上で難しい対応をされていないか確認してみてください。

  • 毎回返信のテンションが大きく違わないか確認してみてください。(例:ある時は「おはようございます💝✨💝✨💝✨」というテンションなのに、ある時は「それはレッスンで質問してください」など……)

  • 当教室では、連絡・ルール・対応の一貫性を徹底し、規約にも記載しています。生徒さんをはじめ、親御さんも安心できる環境作りを心がけています。




まとめ
  • 信頼できるピアノの先生は、技術力だけでなく、親御さんとの信頼関係も大切にしています

  • 今回の5つのポイントをチェックして、安心してお子さんを任せられる先生かどうかを見極めてください🎶



💡 当教室も少人数制で、一人ひとりに丁寧に向き合うレッスンを提供しています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!




─── ✧ ───

🎵 体験レッスンをご希望の方へ 🎵

▶ ウェイティング登録受付中!


現在は順番にご案内しているため、まずはウェイティングリストへのご登録をお願いしております。


🕊 土曜日限定・ちいさなピアノ教室ですが、

ひとりひとりの「楽しい!」を何より大切にしています🌸


ご案内まで少しお時間をいただく場合もありますが、

どうぞお気軽にご登録くださいね😊


 
 

© 2024 by Yachiyo Central Piano School.

  • Instagram
bottom of page