「もみじ」の歌唱と「自信を持つ」こと
- viamomoto
- 2024年10月19日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年11月15日
みなさまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です。
当教室は千葉県八千代市にある小さな音楽教室です。
ピアノももちろん、リズム感の強化や歌唱にも力を入れていて
子どもたちがゲーム感覚で楽しく取り組める内容を月ごとに更新しています♪
お子さんの習い事にピアノはいかがですか?
どうぞよろしくお願いいたします♪
さて、初ブログ!何を書こうかなと色々と考えてしまうのですが、
ブログ……日記なので、気取らずに書こうかなと思います。
最近ようやく暑さが和らいできましたね!
今年の夏はホンット~~に暑かった。……と、毎年言っている気がします。笑
暑さが和らいできたことで、教室ではようやく秋の歌を歌う気持ちになってきました♪
これまでは9月入会の生徒さんが多くいたので、レッスンに慣れることを重視して
歌唱はあまりやらなかったのですが、10月から少しずつ歌唱を取り入れています。
今月は「もみじ」。
童謡を取り入れている理由は2つあります。
1つめの理由は、シンプルな構成で歌いやすく馴染みがある曲が多いから。
2つめの理由は、日本語の美しさに触れてほしいから。
教室では歌詞カードを毎回プリントしてお渡ししているのですが、
あえて漢字の歌詞はそのままプリントし、フリガナを振って歌ってもらっています。
平仮名ばかりですと一見わかりづらい意味も、
漢字が入ることで日本語としての意味を生き生きと感じられるかなと思っています。

また、もう少し歌える生徒さんにはソルフェージュ(声楽)の曲をお渡ししています。
歌い方の指導も生徒さんに応じて様々ですが、最初は楽しく歌うことを目標にしています♪
やっぱり人前で歌うのって恥ずかしいじゃないですか^^;
なので、私と生徒さんである程度信頼関係が築けたな~と思った段階で歌唱を取り入れています。
歌に関しては教本を取り入れてはおらず、こちらで適宜曲をご用意してお渡ししています。
理由は、私が歌いたい、歌ってもらいたい曲が、いろんな曲集に散らばっているから。
全部買ってもらうと相当な金額になってしまいますし
毎回レッスンに持ってくるのも大変ですので
プリントを1枚お渡しするか、何も見ずに聞くこと、歌うことに集中してもらっています。
さて、ここまで歌の話をたくさん書いてしまいましたが
肝心のピアノレッスンの進捗もお知らせいたします。
教室に来てくれている生徒さん、皆さんとてもよく練習をされていて
ほぼ毎回複数の曲を皆さん丸をもらって帰っています◎
まだ教室が始動して間もないということもあり
初級の生徒さんが多いということも関係していますが
それでも、合格は合格!
レッスンで達成感を味わってもらっています♪
ピアノに限らず、習い事に期待することって、この「自信を持つ」「達成感を得る」ということなのかなと思ったりしています。
年齢が上がるにつれて、なかなか褒めてもらう機会って少なくなりがちですが
褒めて、花丸を書き、ご褒美シールをお渡しすることで
「自信を持つ」「達成感を得る」ことの喜びを感じてもらいたいと思っています。
またこれ以外にも教室では「練習表」を2枚お渡ししていまして、
クリアすると表彰状をお渡ししています。
今月はこの表彰状を何枚かお渡しする機会があり、
嬉しそうに、少し恥ずかしそうに、持って帰る姿が印象的でした♪

レッスンで行っている「自信を持つ」「達成感を得る」の積み重ねが
将来、生徒さんたちが人生のどこかで
「ピアノのレッスン、楽しかったな♪」
と思っていただけるような日々になればいいなと思って楽しく指導しています♪
9月~10月にかけて続いていた体験レッスンのお申込みも一旦落ち着いてまいりました。
来てくださった皆様、ありがとうございました!
体験レッスンの機会をいただけたことに感謝いたします。
体験レッスンではお子さん(生徒さん)と全力でレッスンする!ことを目標にしていますが
思いがけず、お母様、お父様(おばあさま、おじいさま)からの
お悩み相談を受けることも御座います。
私も子育て中、悩むこと、立ち止まることの連続です;
お話を聞くだけでも……と思い、お話をさせていただき
ついつい盛り上がってしまうことも^^;
是非一度教室にお立ち寄りくださいね♪
次は来年1~3月に体験レッスンのお問い合わせが増えるのかなと思います。
来ていただいた皆様全員に、レッスンの機会をいただけたということに感謝を忘れずに
過ごしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします*
