ピアノが続く子って何が違うの?
- viamomoto
- 8月20日
- 読了時間: 5分
皆さまこんにちは!八千代中央ピアノ教室です🌞
講師はちょっと変わった経歴で、かつてゲーム業界で働いていました💻
現在は八千代中央ピアノ教室を運営しながら、島村楽器でセミナー講師もやったりしています!
まだまだ厳しい暑さが続きますね🌻
皆様、体調にはくれぐれもお気を付けください💧
本日は
「ピアノが続く子って何が違うの?」
というテーマでお届けします🌺
教室を運営してて見えてきたリアルな傾向をお届けします!
後半には本音トークも!ぜひ最後までご覧ください✨

「ピアノが続く子」ってこういうタイプ
▷ ピアノが“ほんとに”好きな子
これはもう、王道中の王道ですね。
でもこの“好き”の中身。少し複雑で……
音を鳴らすのが好き
弾ける自分が好き
親に見てもらうのが好き
いろんな“好き”があるんですよね。
中でも続きやすいのは、「音楽そのもの」にワクワクしてる子!
「雨の音がなんだかキラキラしてた!」
「ピアノの音がふわ〜ってした」
と【音】について話す子は、たいてい長く続きます。
一方で「ママがほめてくれるからやってる」ってタイプの子は、
レッスンで少しでも躓くと、一気にやる気をなくすことも。
👆これ、特に未就学児〜小学校1年生くらいの子に多いんです😱💦
でも実際にはレッスンを始めてみないとどちらのタイプかわからないことも。
当教室では「ママがほめてくれるから」というタイプのお子さんでも
段々とピアノそのものが好きになってくれるような取り組みを
たくさんご用意しています♪
▷ 毎日ちょっとでも“自分で”練習する子
「ピアノは毎日30分!」
……なんてできたら素晴らしい👏理想ですね✨
でも、実際はそんな練習できる子、なかなかいないです。
だからこそ、
「たとえ5分でも、自分でピアノに座る」
という習慣がある子はめちゃくちゃ強い。
練習できない週があっても、そういう子は戻ってこれます!
実際私もレッスンしていて、
「今週はあんまり練習できなかった」
と教えてくれる生徒さんがいることも。笑
ただ、これまでの傾向を見て
自分から練習する子に関しては
逆にあまり声をかけないようにしています👏
「構いすぎない」というのも、
自主的に取り組むことには必要なのかなと思います♪
▷ 通いやすい=親が疲れない
これ、一見地味ですが、実は最強の条件かもしれないです。
小学生以上で一人で通える子は、なんと入会後の継続率100%!
送迎が必要な小さなお子さんの場合も、
家から近かったり、送迎がママ一人に集中してないご家庭は続きやすいです。
送迎に追われてると、
どんなに子どもがやる気あっても
「もう限界……😇」ってなりますよね……
私も親なのでわかります……!
【本音トーク】ピアノが本当に好きな子は「辞めたい」って言わない?
「え?そんな単純な話なの?」って思われるかもしれませんが、
実際、“心から音楽が好きな子”は、「辞めたい」と言わないんです。
もちろん疲れる日もあるし、練習がイヤな時もある。
でも、「ピアノそのもの」を好きな子は、不思議とレッスンをやめたがりません。
レッスンで弾けない、
部分練習を何度もさせられた、
長いこと丸がもらえていない曲がある……。
普通だったらちょっと嫌がるような場面でも
「レッスンに来たからなんだか上達した気がした……✨」
といって帰っていくことも。笑
(実際、上手になっています!)
もちろん、先にお話しした通り
年齢的なものもあって「やめたい」が出ることもあります。
私自身、小学生のうちは
「発表会で親が褒めてくれるからピアノが好き」でした。笑
ただ、そうは思っていてもずっと長く続けてこれたのは、
心の根っこの部分では「ピアノの音が好き」だったからだと、今ならわかります。
ピアノをやめたいと思ったときもありましたが、
今思えば「厳しすぎるレッスンをもうやめたい」というだけであって
ピアノ自体をやめたいということではなかったんですね。
※現在他のお教室に通われていて、先生が厳しく、
お子さんが辞めたがっている場合はご相談くださいね!
🎵八千代中央ピアノ教室では?
当教室では、その子に合った“好き”を見つけることを目指しています。
アイスブレイクで日常の話からスタート
好きなキャラやゲームの話を絡めてモチベーションアップ✨(元ゲーム業界の引き出し、使ってます✨)
教本選びもその子にぴったり合うものを厳選(「難しすぎて進まない」「簡単すぎて飽きる」どっちも防げるように、1冊1冊考えて選んでます。)
実際、他の教室から移ってきた子が、
教本を変えただけでびっくりするくらい練習してくるようになったケースもあります👏
まとめ
ここに記載したのはあくまで当教室を運営していて感じたこと。
つまり、他のお教室ではまた正解が違ってくると思うんです。
例えば、練習はもっとしなければいけない、というお教室もあれば
練習は全くしなくてOKというお教室もあると思います。
ただ、もし、現在他のお教室に通われていて
お子さんが「ピアノに行きたくない!」と言って
悩んでいる親御さんがいましたら
是非InstagramDM、メールからご相談くださいね♪
▼教室のカラーがわかる動画はこちら
─── ✧ ───
🎵 体験レッスンをご希望の方へ 🎵
▶ ウェイティング登録受付中!
現在は順番にご案内しているため、まずはウェイティングリストへのご登録をお願いしております。
🕊 土曜日限定・ちいさなピアノ教室ですが、
ひとりひとりの「楽しい!」を何より大切にしています🌸
ご案内まで少しお時間をいただく場合もありますが、
どうぞお気軽にご登録くださいね😊
